top of page
細かいサイズオーダー・木種の選択が可能になります。
受注生産(製作期間 約3ヶ月) ※福岡県大川市にて製作しています。
時間が経つにつれ美しく変化し、手ざわりもどんどん良くなり愛着が深まります。
まず、丸太を製材すると当然、面はフラットになります。そのため世の中の通常の家具は、ほぼ全て平らなのです。
また、その平らな表面が傷つくと目立つためラッカーやウレタンで塗装をして守るわけです。手触りは木肌を感じられず、別段撫でても気持ちよいものではありません。
当店のこのシリーズは、
撫でてもらうためフラットな表面を節の周りを彫りこむことで、あえて凹凸を作り、
更に、ラッカーやウレタンでの塗装をせず、自然成分のオイルを刷り込むことで撫でれば撫でるほど、手の皮脂が染み込むように意図的に造作しております。
新品の状態

10年目の展示品



この表面の波形と色の変化が最大の魅力です

材質について
木種と革の色について
木種および革の色の選択が可能です。
木の種類が選択できます。
左からウォルナット、ブラックチェリー、メープル。
(メープルのみ価格から1割増です。)
この他にもレッドオークや栗などでの製作も可能です。
アルダー材のみ着色出来ます。
(左からダーク色、ミディアム色、ナチュラル色)


TTシリーズのソファの革見本
VR、AMN、EG、MDシリーズのソファの革見本
( すべて牛革です。 )


家具のお手入れ方法について
木部の乾燥やひび割れを防ぐためには、ジェルタイプの蜜蝋がベストです。
定期的にオイルや蜜蝋を塗布してください。
本革も革専用のクリーナーやクリームを塗布すると長持ちします。


レザークリーナー
ジェルタイプの蜜蝋オイル
bottom of page